LIVE REPORT

GRAPEVINE
Tour 2016
in 名古屋ダイヤモンドホール
2016年6月12日

―それから、またバインが始まるために―

 圧巻の一言。というしかないくらいのアクトだった。今回はニュー・アルバム『BABEL ,BABEL』を引っさげてのツアーではあるのだが、それだけに収まらない、これからのバインの表現方法、その序章を見せつけるライブだった。
 これまでも彼らのライブは、アルバムの曲を再現するだけでなく、過去の曲を織り交ぜ進行していくものだったが、今回は、その曲順すらも予定調和ではなかった。この時点で、何かが違うという予兆に気がつくべきだったのだ…

 始まりは、バインの陽極を象徴するロック・ナンバー「TOKAKU」。これをスタートに持ってくる辺りからも、今の彼らの陽気な調子が伝わってくる。(私としては既発曲「公園まで」以降で、一番裏表の無い曲だと思っている) 

    序盤は、ファンキーなノリの「HESO」、エロいPVが話題もなったストレートなロックンロール「EVIL EYE」がbpm140のスピードで、オーディエンスを揺さぶり始める。
    中盤に差し掛かる頃、会場の熱も徐々に上がって行く中、既発曲「REW」「KINGDOM COME」が演奏された。ここでは、彼らのブルースの側面が、西川弘剛のギターを含めたうねり共に異常な緊迫感を持って提示されてくる。それは、バインとしてのサイケデリック・ロックが渦巻く場所へと、誘っていく流れでもあった。
 ライブの丁度真ん中辺り、今作でもっとも清々しい、突き抜け感のある(私は既発曲「FLY」の進化版だと捉えている)「SPF」が照明を抑えたステージで美しいギターのイントロと共に、厳かに奏でられる。その音の向こうに、聴くもの自身が描く景色が見えてしまうような、そんな体験をさせてくれる瞬間であった。
   本来なら太陽燦々、風が吹き抜ける場面が似合う様なこの曲。室内でするなら、色々な照明効果を駆使することもできたはず、でも、バインはやらない。みんなも知っている。彼らの曲は清らかに聴こえるものにこそ、裏がある事を。
 過去の名曲達も演奏される中で、徐々に気がついてきた、(おそらく、そこにいたほとんどの人が)田中のMCが全く無いことに。坦々とロック・バンドとしてのスタンスを継続し続けていたのだ。それが今回は特に、際立っていたと言える。 
 終盤へ向けて放たれたのは、バイン的四つ打ちビート「Golden Dawn」。正直、アルバムの中では、このライブでの化け方は予想出来なかった。バイン自身も僕らが四つ打ちやったらこうなんか感じです。という風だった。でもこれが化けた。おそろしく単純なことほど実は気がつかないということだろうか。今のバインの変化の着火点は”ここ”だったのかも。
     だが、これで終わらせないのがバイン、その流れから、ステージでDJが始まり、ダフト・パンクの「ワン・モア・タイム」をサンプリング。そして、ステージとオーディエンスが一体と化した(一体感とかいいんで、と言っていたバインからこれが生まれるとは)ダンス・ホール的な瞬間が訪れた。そこから生まれたアシッド・ハウス的かつ音響系なるループする音像が、続く既発曲「I must be high」以降のビート感を更に助長させたのだった。
    本編ラストはバインの陰極を象徴する「Heavenly」、バイン十八番の叙情的な雰囲気で締めくくられる。
いつもより登場を焦らしたアンコールは、昔懐かしいバイン懐メロを絡め、しつこく円環する旋律がロック・バンド、グレイプバインを高々の証明した幕切れであった。

    このライブを一言でまとめるなら、バインが奏でるブルースとテクノの狂宴だったと思う。それは、世界の音楽シーンに見られる、ブラック・ミュージックの再考と、日本の音楽シーンに見られるダンス・ビートへの傾倒が、図らずもグレイプバインがずっと描き続けてきたロックなる青写真を、時代の風の吹き方、光のさす角度により、浮き彫りにさせた瞬間でもあったと思う。
    ロックとはいうなれば、白を伝えるために徹底的に黒を表現することなのだ。そして、バインはそのロックをシリアスに、片方ではパロディみたくバカしつつ、でも本気で演じきる。だからおそろしいのだ。

    田中和将のしたり顔が拭えそうにないライブだったので、最後に一言。
次回作が楽しみで仕方がねぇ。バカ。