DISC REVIEW

くるり琥珀色の街、上海蟹の朝』

―安心して下さい、息吸ってますよ。―

 言葉につくせぬこの多幸感、いつか終わりが来るとわかっていたとしてもだ。くるりの「琥珀色の街、上海蟹の朝」が初めて耳元でなった瞬間、僕は確かに幸せだった。
 上海蟹、かに、カニ食べいこうと連想ゲームをしていくと、どうしてもPUFFYの「渚にまつわるエトセトラ」に行き着いていた。それで、よくよく調べてみると、このパフィーの曲は1998年にリリースされている。(アルバム『JET CD』1998年リリースに収録。シングルでは1997年リリース。)そう、くるりがメジャーデビューした年と重なった。だからなんなのと思うが、ここで共通しているのは、食べるという行為なのだ。
 98年と聞くと、それ以降の日本のロックシーンを変えた音楽家が多数デビューした年と連想してしまう。(その名前はぐぐってもらいたい)だが、私が触れたいのは、今回そこじゃない。2000年代という日本の景気やその他もろもろが、少なからず明らかに音を立てて下降していく、その、ほんの少し前のころ。
バブル景気崩壊以降、状況は傾いていったが、まだそんなことは見て見ぬふりをしても行ける状況とも言えた。
 その頃日本はまだ飽食の時代だった(え、今も?)それを象徴するのが、テレビで放映されていた、「どっちの料理ショー」だ。毎回、二人のプレゼンターがお互いに、贅を尽くした素材を使った料理を用意して、そのどちらを食べたいかゲストに選んでもらい、選択した人数が多い方だけ食べられるという番組だった。
 今振り返ってみると、日本は豊かだなぁと思う。でも、この番組を2016年にやったらどうだろう。少なくとも、僕はPTAにバッシングしてもらいたい番組に上げるだろう。フザケナイでもらいたいと思う。今の日本には貧困女子という言葉も生まれたり、親が居ず、今日食べるごはんもない子供が増えたりしている。その状況でどの面さげてこういう番組をするのだ。
 と言いつつも、私もおいしいものを食べたい。上海蟹を食べたい。それをTVで食べるのを見るのは娯楽としてはいいだろう。それは人間として当然の欲求だと思う。
 しかしながら、もう耳にタコが出来るくらい聞いてきたかもしれないが、日本の幸せの基準が変わった。その転換期になったのが、3.11だった。あの日CMは全て、ACジャパンだった。当たり前だがこの日に料理番組をやれば、確実にクレーム通知が流れていただろう。
でも、この瞬間にも上海蟹的なものを食べたいという思いを抱いた人は確実にいたと思う。
 あの日以来、色々変わった、くるりも少し変わったと思う。誰もが変わった。むしろ変わらなくてはならなかったと思う。だから、TV番組も変わったのだ。私が思うに「幸せ!ボンビーガール」という番組がそれの最たるものだと思う。貧乏でも豊かに過ごそう、いや貧乏な時期を体験したからこそ、見えてくるものがあるという思想を持った番組である。貧乏な地点から進化していくことは私も素晴らしいと思う。ただ、それが全てではないということも伝えなくてはいけないことだろう。古いものを改善していくことも大事だし、貧乏な状況をどう変えたら楽しくなるかを考えることも重要だと思う。でも逆にそれが普通に作りだせるものよりも、コストが掛かってしまったら、本末転倒じゃないだろうか。もっとこわいのは、その貧乏という状態が正常化して、それが幸せなんだよねという、間違った物差しが出来てしまうことだ。TVは一つ正義を持って番組を作りだしてはいるだろう。ただ、見る人にとっては、それが悪になることもある。やはりそれは、僕達視聴者が個々の判断で選択していくしかないのだ。
 妙にテレビのことに話が逸れてしまったが、つまるところ、どれだけ貧乏の人がいたとしても、上海蟹を満腹食べたくないという人はいないだろう。(カニ嫌いな人は済みません)
 つまり、聴く人がどんな状況であっても、くるりの新曲は、共感できる出来ないの壁を越えていく、そんな光に満ちた瞬間がこの曲には存在している。
    僕個人がくるりの曲でどれが好きか挙げると、どうしても、「ばらの花」と「ワールズエンド・スーパーノヴァ」になってしまう。
そして、この「琥珀色の街、上海蟹の朝」はその2曲の時間軸の先を行っている。越えている。未来なのだ。
 「ばらの花」の歌詞にある“安心な僕らは旅に出ようぜ”という安心なぼくらは、3.11以降無くなった。それは抗えない事実だろう。この曲が発売された2001年には、少なからず存在した“安心なぼくら”は2011年には消えていたのだ。
 でも、そんな時ですらポップ・ミュージックは何かを更新していける。
 岸田繁はラップで新曲の始まりを歌った。彼は40歳になったから出来た曲という風なことを言っていた。時代は流れる、変わらないものは無くなっていく。「ワールズエンド・スーパーノヴァ」にはテクノがあった。そして、ヒップホップとはテクノから生まれたものだ。
 3.11以降新しく作られた、価値観、ルール、人々の物差し。その中の正しいものや間違っているものは、いずれ大きな奔流に混じり合い流され“PIER”に流れつくだろう。
最後に歌詞の中に滑り込むと。琥珀色の街は日本、という捉え方をすれば、“この街はとうに終わりが見えるけど”の一節が真実味を帯びてくる。
 人は結局一人だ、でもひとりじゃない。
そんなことをこのマスターピースは、“上海蟹食べたい あたなと食べたいよ”というたった一言で、緩やかなビートに乗せて表現しきっている。これこそポップ・ミュージックのマジック以外の何物でもない。
 今が、夕暮れ時だろうが、朝焼け前だろうが、これを聴く人の状況がどちらでも気に病むことは無い。その、今のくるりの持つ無敵感は“思い出ひとつじゃやり切れないだろう”という一節に詰め込まれていると思う。
 要は今の自分で立ち向かうしかない。どんな状況であっても、その瞬間を照らし出すような光。そんな途方もない讃美歌が生まれた瞬間が此処にはある。