DISC REVIEW

KOHH『DIRT Ⅱ』

―日本でヒップポップが流行らない理由―

    何を隠そう、私がHIPHOPにのめり込んだのはエミネムを知ってからだ。それ以降もアメリカのヒップホップアーティストに共鳴することは何度かあった。しかしながら日本のラッパーの中で私の琴線の触れるような音楽を作る人物は未だに現れていない。ただ、それは日本のラッパーが米国のラッパーと比較して、スキルが極端に落ちると言いたい訳ではない。日本人ラッパーからしたら、てめぇに聴く才能がねぇんだよと言われるかもしれないが。アメリカと比べたら、音楽を作るためにかける費用が違い過ぎるなどのくだらない理由は隅に置いといて、結局原因は日本、そして日本語であるということに尽きると思う。そもそも日本でヒップホップは流行らないとくだをまきつつ、うだうだとその理由を考えてしまった。
 1つ目は日本語が綺麗な言葉であるということ。だからこそ、美しいメロディに乗ることに長けていて、日本人の感性にフィットする。2つ目はラップの特徴である韻を踏むという観点から、英語に比べて、日本語には、その言葉と音自体に煽動的な部分が欠けているという点。おそらく英語の中にはラップの言葉に合う破裂音の部分が多数あり、そのリリックがビートに乗った瞬間、HIPHOPというムーブメントが生まれるのだ。3つ目は、英語は言葉にした瞬間からラップっぽくなってしまうという特徴があること。オバマ大統領の演説を聞いたらよくわかるのだが、話す内容すべてがラップになっているように聞こえてくる。これが英語のもつビート感なのだろう。4つ目は日本人の旋律を重要視する心。鈴虫の鳴き声を美しいと感じる感性からも裏付けられるように、日本人は綺麗なメロディを愛でる人種であると言える。しかし、ヒップホップはその美メロと必ずしも共存しない音楽でもある。5つ目は日本人が音楽に求めるサビの重要性。歌謡曲やJ-POPにある曲の展開、起承転結がヒップホップには存在しない場合が多い。ある意味では平坦にリズムが繰り返されるという点。6つ目は、これが一番重要な点であるが、ヒップホップが生まれた理由、その原点にあるのは、黒人が不当な差別を受けた思いを訴えるため、その怒りを言葉にしたため、ビートに乗せてライムする。人々が無視できないタブーを提示することこそがヒップホップの根源的テーマなのだ。
 そう、日本にはこれに匹敵するタブーを言葉にするアーティストなどいないし、そもそもこの日本という島国でそのようなテーマを提示する必要などない。逆に言えば、それくらい日本とは平和な国であるとも言える。だから、私は日本のヒップホップアーティストにのめり込むことは無かったのだ。
 さて、そういう堅苦しい話は抜きにして、その海外のヒップホップに共感してきた日本の音楽家たちの中にもラップというものが浸透してきてずいぶん経つと思う。その最も大きな変化点は、やはり1997年にメジャーデビューしたロックにラップをとり入れたミクスチャー・ロック・バンドDragon Ashの台頭だ。このバンドが日本における、ヒップホップ、ラップの市民権を格段に増やしたことは確かだろう。
彼らに続いて、2000年以降の日本の音楽シーンを賑わせた、ヒップホップアーティスト、KICK THE CAN CREWRIP SLYMEケツメイシは、日本のお茶の間にラップ・ミュージックというものを認識させる役目を果たしたと思う。
今あげたアーティストの音楽はどれもポップ・ミュージックとしての正しさを提示している。だけど、私の中ではどうしてもロックとしてのヒップホップ、ポップの中にあるヒップホップとしての側面を見てしまう。翻せば、純なヒップホップとしての区別ができないということだ。つまり、それは日本の中で純なヒップホップは商業的に機能しない、だから広まらないことを表していると思う。
 ーーーそれから年月が経ち今の2010年代、新たに姿を現したヒップホップMCがKOHHである。この人物はまさに純なヒップホップを体現する人物になりえるのかもしれない。今のメジャーなHIPHOPシーンの中で、それに類するのはKOHHのリリックにも登場するキングギドラ、ZEEBLAになるだろうが、彼は、アメリカ直系のハードなヒップホップを体現している人物であるため、その過激な側面がフォーカスされている部分もあり、柔和なポップ・ミュージックの点からは少し距離を置いてしまう。
 KOHH自身も彼に影響を受けたのだろう、リリックの過激さは確かにある。しかしながら、その根底には、KOHH自身の偉そうぶらない(もちろんZEEBLAが偉そうぶっている訳ではないが、こわそうに見える笑)、今の世相的な表現方法で言うなら、自虐的な側面が滲み出ているのが、特色になっている。このハードとソフトのマッチングに新たな可能性を感じるし、アーティストとしてのシリアスな側面とおちゃらけた側面のバランス感覚、リアルな自身の内面の吐露などは、エミネムにもリンクすると思う。
 そしてヒップホップ音楽で重要になってくる、ビートとメロディは、ジャンルレスと言っていいスタンスがみられる。
私が日本のヒップホップアーティストの中で唯一美的感覚を触発されるのはTHE BULE HEABだ。彼らのビート・ミュージックとポエトリーリーディング的ライムの交差は美しさと生々しさの極致だろう。KOHHのヒップホップにもそれに匹敵する艶めかしさがあるといえる。
しかし、それと同時になんだか分からない側面もある。ライムの中で、「俺はラッパーなんかじゃない」と言い、「I Am Not a Rockstar」という曲もある。そして、やりたいのはアートだと歌う。結果的にKOHHっていったい何なのという疑問がふつふつと湧きながら、私はこの作品を聴き終えた。
 そんな疑問符が消えないまま、でも確かなことが一つ分かった。彼は、カッコいい生粋のHIPHOPをこの日本で表現してくれる存在になるかもしれないということ。
人々がタブーと考える領域に踏むこと。そして、今の日本国で体現し難くなった“自由”というキーワードをKOHHは生身のカラダとライムで体現しようとしていることが痛いほど伝わってきて、それがこわい。
でも、そもそも其れこそがアートであり、芸術であることをこの人は理解しているのだろう。